鉗子分娩とは

 
スポンサードリンク

data-ad-client="ca-pub-6615429002213929"
data-ad-slot="2366422217"
data-ad-format="auto">


   

鉗子分娩とは

鉗子分娩とは、金属製のへら状のものを2枚組み合わせた器具で赤ちゃんの頭を挟み、ママのいきみにあわせて赤ちゃんをひきだすお産をいいます。

 

できれば、自然にママのいきみ(怒責)のみでお産になるのが理想的ですが、すべてがそういうわけにもいきません。特に、急を要する場合におこなわれ、それでも赤ちゃんが生まれてこない場合は緊急帝王切開になります。

 

お産は、何があるか分かりません。赤ちゃんの生命優先になります。もしかして鉗子分娩になることもあるかも・・ということは頭の片隅に入れていてほしいと思います。

 

どういう場合に鉗子を使うの?

 

子宮口が全開大(10センチ開大)しているにもかかわらず、赤ちゃんが下降してこない場合

--大体、子宮口が全開してからは2時間以内にお産になることが多いのですが、疲労や微弱陣痛により、お産が進行しない場合、ストップした場合。無痛分娩でも併用されることが多いです。

 

ママに合併症(心疾患・妊娠高血圧症行群)がありあまりいきませることが出来ない場合や分娩第二期(娩出期) の短縮を図りたいとき

 

赤ちゃんの回旋異常で赤ちゃんがさがってこれないとき

 

胎盤機能不全

--赤ちゃんの心音が急激に低下した場合(胎児仮死)〜

 

*吸引分娩に比べて鉗子分娩の方が索引力が大きいため赤ちゃんが高い位置でも可能です。吸引分娩で赤ちゃんが下がってこない場合、鉗子分娩にきりかえることもあります。

 

順序的には

 

吸引分娩→ダメなら鉗子分娩→ダメなら帝王切開

 

ただし、鉗子を使うには熟練した技術が必要なのですが、使える先生が減っているといわれています。そのため吸引分娩の方が多く用いられ、お産にならなければ鉗子分娩をせず帝王切開となるケースが多いです。

 

 

鉗子分娩がおこなわれるための条件

 

ママ側

 

・子宮口が全開している

 

・児頭骨盤内不均衡(CPD)がない〜赤ちゃんの頭の大きさが骨盤を通過できると判断されていること

 

・すでに破水していること

 

赤ちゃん側

 

・赤ちゃんが成熟していること

 

・鉗子がとどく位置にさがってきていること

 

鉗子分娩の方法

 

上の条件を満たしている場合におこないます。

 

まず、鉗子を入れないといけないため産道を広げる必要があります。局所麻酔を行い、会陰切開をおこないます。膀胱に尿がたまっている場合は導尿して膀胱を空にします。

 

それから、鉗子を1枚ずつ挿入します。

 

陣痛の発作に合わせて、ママにいきんでもらいます。そのいきみにあわせて先生が鉗子で赤ちゃんを引っ張り出します。出来るだけ長くいきんだほうが有効的です。

 

ある程度赤ちゃんが下がってきたところ(発露直前)で鉗子をはずします。

 

後は、ママに最後いきんでもらい赤ちゃんが生まれます。おなかを上から押す(クリステレル胎児圧出法)を併用する場合もあります。
鉗子分娩

鉗子分娩の影響

 

ママ側

 

傷が大きくなりやすいです。そのため出血が多めであったり、産後尿意が戻るのが少し遅れることもあります。

 

赤ちゃん側

 

鉗子で頭をはさむことによって、赤ちゃんの顔、頭部に傷ができたり、顔面神経麻痺、頭蓋内出血、頭血腫などが起こることがあります。そのため、黄疸などの症状が出ることがあります。

 

傷は数日で治るケースがほとんどです。

スポンサードリンク
ベビーマタニティ売れ筋ランキング

アンケート

サブメニュー


妊娠 出産 赤ちゃん育児・ミルク 母乳育児 産後ママ 病気 離乳食 予防接種 体験談 用語