おたふくかぜ(流行性耳下腺炎)

 
スポンサードリンク

data-ad-client="ca-pub-6615429002213929"
data-ad-slot="2366422217"
data-ad-format="auto">


   

おたふくかぜ(流行性耳下腺炎)

思春期にかかると、無菌性髄膜炎や難聴・睾丸炎・卵巣炎などの合併症を引き起こすことも・・できれば1歳過ぎたら予防接種をおすすめします。

 

おたふくかぜ(流行性耳下腺炎)とはどんな病気?

 

 

ムンプスウイルスの飛沫感染(ひまつかんせん)により耳下腺炎や顎下腺炎を起こすため、顔がおたふくのように腫れるため「おたふくかぜ」とも呼ばれています。 おたふくは一度かかると終生免疫がつくので、再びかかることはありません。

 

赤ちゃんには少なく、学童期に多い病気で、赤ちゃんが感染しても、症状に出ない不顕性感染が多いとされています。

 

ただし、思春期にかかると、無菌性髄膜炎や難聴・睾丸炎・卵巣炎などの合併症を引き起こすこともあります。
不妊の原因になることもあるので、できれば1歳過ぎたら予防接種をおすすめします。

 

どんな症状が出るの?

 

 

・まず一方の唾液腺(耳たぶ〜耳の前のあごのラインに沿って)が腫れ、その数日後にもう片一方の唾液腺が腫れてきますが、片方しかはれないこともあります。

 

耳下腺のはれは2〜3日がピークで、そのころに熱が最も高くなります。(熱は出る子と出ない子がいます。)耳を痛がったり、食事の時に口を開けるのを痛がったりします。 耳下腺が腫れて痛く、食べ物がかみにくく、飲み込みにくいため食欲がおちます。

 

腫れは、4日〜10日でひき、熱も、それとともに下がります。耳下腺だけでなく、あごの下にある、顎下腺まで腫れることもあり、その場合、はれがひくのにも時間がかかります。

 

一般的に、年齢が低いうちにかかったほうが、症状が軽くすみます。赤ちゃんの場合、熱もでず、はれもわずかできづかない場合があります。4歳以上になると、症状がはっきり現れ、小学生以上になると、痛みが非常に強く高熱がでることもあります。

 

感染時期

 

 

・唾液(飛沫)感染もしくは接触感染でうつります。

 

・潜伏期は2週間で感染力があるのは、はれが出る2〜3日前から発症後1週間ほどです。 (唾液腺の腫れがひいてしまったら、もう、人に感染させることはありません。) 

 

予防

 

 

・予防接種が1番です。過去1ヶ月以内に他の生ワクチンを受けた人・妊婦は接種できません。

 

参考) おたふくかぜワクチンとは?

 

家ですること

 

 

・ほおを冷やし、家で静かに過ごしましょう

 

・口当たりのよい、食べやすいものをあたえましょう。 

 

・口腔内を清潔に保ちましょう。

 

・痛みが強い時は、唾液が出やすくなる酸っぱい物や果汁は避けた方がよいでしょう。

 

・シャワーでさっとながしましょう。

 

治療

 

 

対症療法しかありません。発熱や痛みには解熱鎮痛剤を使いましょう。ただし、化膿性の耳下腺炎が疑われる場合は、抗菌剤が処方される場合があります。     

 

こんなときは受診しましょう

 

 

・熱が下がらず、強い頭痛、吐き気があるとき(まれに髄膜炎・難聴・睾丸炎・卵巣炎などの合併症を起こすことがあります)  

 

 

学校や保育園は?

 

 

学校法定伝染病第二種の伝染病です。(インフルエンザ・百日咳・麻疹(はしか)・流行性耳下腺炎(おたふく)・風 疹・水痘(水ぼうそう)・咽頭結膜熱(プール熱)) 主治医より「登校(園)許可書」を書いてもらって下さい(保育園などでは書類は不要なところもありますが、受診は必要です)。 

 

学校保健法で「耳下腺、顎下腺または舌下腺の腫脹が発現した後5日間を経過し、かつ、全身状態が良好になるまで」と決められています。

 

ふつう耳下腺の腫脹は4〜10日間程度続きます。

 

 

みみりん家は?

 

 

第一子は男の子だったので、1歳過ぎに予防接種しました。

 

第2子がは5歳のときに罹患しました。 腫れていたわりに、痛がることも少なく、食事も固形物でも大丈夫でした。熱も37度前後。

 

その調度2週間後の第三子2歳で罹患しました。左のみ腫れました。熱は38度が続きましたが元気でした。

 

二人とも、割と元気でよかったです。

スポンサードリンク
ベビーマタニティ売れ筋ランキング

アンケート

サブメニュー


妊娠 出産 赤ちゃん育児・ミルク 母乳育児 産後ママ 病気 離乳食 予防接種 体験談 用語